本願寺攻略の拠点が置かれたという若江城。
南北朝時代に畠山氏の城として築かれたようですが、もともとは館のような平城だったと思われます。1573年までは河内守護職の政庁としての役割を果たしました
本願寺攻略後は歴史から姿を消し廃城になったようです!
現地には解説版と碑しか残っておりません。都市開発のための発掘調査で二重堀や土塁、井戸が見つかったそうですよ現在は、公民館が建っています。
若江城
住所:大阪府東大阪市若江北町
遺構:なし
メモ:近くに小坂城(城好きの床屋さんがご自宅に作った天守風建物)がある。2018年の台風で破損したようで今は見られなくなってしまった。ウワサによるともう修復はしないようで、見に行けば良かったと後悔