自己紹介
城マニアのいなもとかおりと申します٩(๑❛ᴗ❛๑ )
11歳の時に古墳と出会ってから歴史に目覚め、19歳の時に“日本の城”に一目惚れしてから城めぐり旅にハマった現在33歳の女性です。ちなみに0歳児の母ちゃん。
得意分野は“日本の城”。訪れた数は650城!年間、120城以上の城を歩いています♪
モットーは、「タイムマシーンはいらない、そこに行けば歴史と触れあえるから」。
日本全国には城が4〜5万もあるそうです!1年365日、毎日1城行っても109年58日もかかります…それは困ると会社を退職。効率的に城に行くために、城めぐりを仕事にすることにしましたというわけで「城は面白いよ〜」と、布教活動中(笑) 歴史や城は、難しくて堅苦しい…そんなイメージがありますが、もっと気楽にもっと楽しく城めぐりができるようになったらいいなと思っています
“城House”のコンセプト
このサイト「城HOUSE」は、私自身の城部屋をデジタル化したものをイメージ。現実空間の延長線上にあるのようなコンセプトで作っています。
城に行った記録や、城めぐりお共の本など、城充生活をご紹介していきます! お仕事報告もするので、ぜひ見てください。
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。
8日の秋葉原でブースなどでお話させていただいた者です。
石垣(ガッキー)の解説ありがとうございました。
ただ時間が短い。30分ではもったいない内容でした。
Eテレで放送してもいい位の内容です。
石垣ずかん熟読させていただきます。
雨の中、見学会ご来場ありがとうございました。また、ブログ拝見しました。大変よくまとまっていると思います。
ただ、一つだけ、現在の県庁の周辺に残る土塁は、再築前橋城のものです。松平さんが入ってきたときは、現在の県庁の周りの土塁はありません。幕末に松平さんが再築したお城の土塁です。
見学会で説明した赤黄のカッパおやじより。
小島さま
コメントありがとうございます。プロの方に、こんな素人感満載の内容の記事をお読みいただきまして、コメントを見ながら赤面しております。お恥ずかしい限りです。
また、勘違いをさせてしまう内容の記載を失礼いたしました。ご指摘箇所、修正しました。
雨の中(お昼を除く)15時までずっと立ちっぱなしだったのでしょうか? 風も強くなっていたので、体調が心配です。ご自愛くださいませ。
毎日コロナで暗いニュースが続く中、大手門の石が見られたのは本当に幸せでした。ありがとうございました!!