再訪問!城好きならば誰もが唸る小幡城
この城の中毒性は強い。何度も何度も来たくなります。この土木量!この土木量!(大事なことなので2回言いました)
人尺がないのでわかりにくくてすみません><
さぁさぁさぁ、ご覧下さい。
あの小幡城を!画面の中に収まると、その高さが全然わからなくなるマジックを
なんでこのスゴさが記録できないんだろうね?
もしや、広角16mmレンズだったらいけんじゃね?と思ったけど、全然つたわりませんでした(笑)
土塁の高さといい、切岸の鋭さといい、残り方が非常に良好です。しかも、けっこう広い。江戸氏よ、一体何人で守るつもりだったんだ!!!しかも、堀底を歩かせるつもりだったんだろうけど…絶対土塁の上からの命中率低いだろうっっw高すぎる〜!
町指定史跡なのですが、もし昇格して固定資産税が安くなるのならば、整備費に回して欲しいっwwww…よこしま?
1時間かけてゆっくり歩いた後は、外郭遺構を探しに…
小幡城の北と南には道をぶった切るような土塁と堀が複数箇所にあったようです。
例えばこちらは、畑ですが、奥をよ〜く見てみて。
落ちてますね。幅7m、横にある土塁(今や畑の土居?)の高さは5mくらいです。
参考になる本が、茨城城郭研究会の『続 図説 茨城の城郭』です詳しく載っていました
小幡城
住所:茨城県東茨城郡茨城町小幡
遺構:土塁、空堀、井戸、土橋
メモ:アクセスが悪い車ではなく公共交通機関で行かれる方は、茨城町観光協会のHPを参考に。→コチラ