こんばんは。城マニアのいなもとかおりです♪ 大変ご無沙汰しております!!!! 実はパソコンの動作がめちゃくちゃ遅くなる事件がありましてワードプレスが全く開けませんでした(泣)
色々消さなければならない〜〜〜と思いつつ、締切と家事育児に追われる日々を過ごし…ようやく、今日PCを整理したところであります💦
お久しぶりでーーーす(*◕ω◕)ノ キタヨ✨さて、近況報告をば!!
品川台場3連発+α
・しろうたカフェの品川台場ツアー
・まいまい東京の品川台場ツアー
・港区郷土歴史館の品川台場ツアー
を秋に開催しまして! それぞれのツアーで立ち寄った場所が違うんですけど、それぞれで話したいことを話して、満足して帰ってきました(ニヤリ)しろうたカフェは、座学とツアーがセットになった企画で、なんというか…「あ〜話し足りない〜」ってのがなかったです。このスタイルすごくいいかも❤️ ご参加いただきました全ての皆様ありがとうございました!
▲しろうたカフェでは、品川第3台場→(りんかい線に乗って)→第4台場跡と第1台場跡→御殿山下台場跡→品川宿のルート
江戸時代の海岸線で地形がグッと高くなるので、そこにみなさん萌えていました! あと、成れの果てが結構好き人多め❤️ 天王洲アイルの石垣は、未完成に終わった(7割)第4台場の石材を再利用したものです。
▲まいまい東京では、品川第3台場からレインボーブリッジを渡って田町方面へ行くルート(写真は、まいまい東京のFacebookから頂戴しました)
第3台場に60分いたので、構造の理解が深まった上で第6台場を俯瞰したのがよかったです。あと、タイミングよく、開催1週間前に赤色立体図の0.25mが公開されて、それをお見せできたのがよかった〜〜〜(゜□゜)!!
あと、(写真はないのですが)港区郷土資料館のツアーでは、田町駅あたりの当時の海岸線から第三台場まで歩くコース。もう、距離感はばっちり習得! 台場を造っている幕末は船で向かっていましたが、レインボーブリッジを渡って向かいました^^
参加者の方に教えていただいたのですが、品川台場が竣工した1854年の19年後…1873年に深川にてセメント工場ができたのをきかっけにコンクリートが普及していくんですって。この約20年のギャップがアツい!!!!!と思いましてね。観音崎とか猿島とか、行きたい!!!!行きたい!!!行きたい熱が再燃しております🔥
来年も、台場ツアーは開催する予定ですので、もしご縁があれば申し込みいただけると嬉しいです^^✨