小田原在中の城好き仲間に真鶴(神奈川県足柄下郡)に連れて行っていただきました! 海岸にガッツリくり抜きました〜みたいな石丁場跡がとても面白くて興奮しました
痕跡から妄想する物語がとても愉快です
(結局は自分の妄想が面白いと言っているようなw)
真鶴半島採石場跡(番場浦海岸)
すぎょい!!!
かなり面白いくり抜き!まず上から下に向かって側面を割ったとして、底の面はどうやって割っていったのだ妄想が捗ります(笑)
石がくり抜かれて囲われた空間に
海側の岩盤は、気泡が入ったようなぶつぶつした表面で、確かに石垣にしたら格好悪いような…?一緒に行った方が、「岩の質を選んでくり抜いているのでは」と岩盤の種類が変化する境目を注目していました。着眼点がすばらしい誰かと一緒に行くと、考えを教えてもらえるので面白いです
おおおお!遺跡の中にいるみたいだー!!すごいな〜
写真下の細長い部分とかなんだろう?石壁には矢穴も見られますね潮でやられてちょっと丸くなっているのがかわいい(笑)
三ツ石の方へ
海岸から小田原方向へ300mくらい歩くと「三ツ石」があります。小田原の方いわく、地域の人にとっては知られたスポットらしくて日曜日ではありますが、3月上旬の寒さにも負けず、結構観光客(か、地域の人が散歩してる)がいました^^
この日一番感動した矢穴ーーーーー
この矢穴もスゴイですねまず、城じゃこんな光景見ないからね(笑)
周りに藻が生えた石があるので、普段は海の中なんじゃないだろか?(干潮の時間に行きました)
…結局2時間滞在したという。宝探ししているみたいで楽しかったです看板に矢穴を割る工程を載せている!
台場遺跡
ケープ真鶴の後ろには、台場遺跡もあったとは!!
碑の横にゴロゴロ転がっている石が台場の石だそうですどんな台場だったのかな?
その後は小田原城に行き、弁天曲輪跡の石とか、城址公園内の石を撮影していました! 小田原城、10回くらい来ているのに「まだ見たことない所もあるのか」と驚くほど、毎回発見があります(笑) まぁ、小田原の話はまたおいおいにでも
…ネイルの手入れが全く出来ていない(笑)毎日家事やっていると3日でネイルがハゲますね。がんばれ、女子力必要!